今週の野菜 令和7年9月1日~9月7日 

今週の果物
先週は梨とぶどうが入荷し、久々に
果物の豊かな世界に浸りました。
ブドウは東久留米の奈良山園のもの
で、ヒムロットという今まで知らなかった
品種です。
小粒ですが甘みも酸味も濃厚で、デラ
ウェアに似ていますが、よりすっきりと
して切味がありました。
面白いのは元々が種ができない品種
で、ジベレリン等の成長ホルモン不使
用で種なしぶどうができるため皮ごと
楽しめることで、とても新鮮な驚きが
ありました。
今期はもう終了となりますが、来年は
もう少し確保したいと思いました。
奈良山園からも多少入荷しましたが、
長野の梨が入荷してこちらも予想を
上回る美味しさです。
気温がまだまだ高く、一般的には昼
と夜の温度差で味がのっていく果物
なのでまったく期待していませんでし
た。
しかし意外と言っては失礼なのかも
しれませんが驚きの美味しさです。
まずはこの天候の中みずみずしさを
保っていることに驚きました。
そしてその甘さ、香りの良さです。
「サザンスイート」というこれも私には
初めての品種で、香水と豊水の中間
のような食感とすっきりとした甘さがあ
ります。
これは多くの人たちに受け入れられる
味と思います。
今週も入荷の予定ですが、来週の入
荷は未定です。
またうまくいけば、来週からは長野の
村松さんのりんご「さんさ」が入荷する
かもしれません。
梨が美味しかったのでこちらも期待し
たいと思います。

今週の野菜
まだ暑い日は続いていますが、畑は
徐々に秋へと向かっています。
まずは「ミニ白菜」が入荷する予定で
す。
まだ実物は見ていませんが、品質が
問題が出たことはない生産者なので
まず大丈夫でしょう。
価格は1個348円なので葉物と比べ
てリーズナブルです。
生でも、漬物でも、炒めても、お浸し、
みそ汁の具等何にでも使えます。
日持ちもしますし、私にとっては完璧
な野菜です。
新潟の旱魃による米やスイカの被害が
伝えられてしますが、もうひとつの主産
品、枝豆も惨憺たる状況のようです。
晴屋の産地は群馬のため辛うじて出
荷が続いていて、今週から茶豆になる
ということです。
皮が茶色なので茶豆といわれますが
濃厚な風味は豆好きにはたまりません。
量はそう多くは取れないのでいつもよ
りは早めに終了になると思われます。
先週から東久留米奈良山園の空芯菜
が入荷しています。
炒め物に適した葉物で、中国ではエン
ツァイと言われニンニクとの塩炒めが
定番です。
タイでは野菜炒めと言えば空心菜の
炒め物のことです。
こちらは唐辛子と味噌を使って濃厚な
風味に仕上げます。
もともとは水辺などの水分の多い所に
育つ野菜で、今年のような旱魃にはう
まく育ちません。
しかし奈良山園の土は粘土質なので
保水力があるようでとても質の良い空
芯菜が育ちます。
また普通は火を通すと直後から茶色
に変色します。
これはミネラル特に鉄分が多いためで
す。
奈良山園の空芯菜は茶色になりにく
く、扱いやすいのもうれしいところです。
味に特にくせはりませんが、シャキシャ
キの食感に少しとろっとした旨みがあ
ち、入荷が減っています。
特に玉ねぎがひどいようです。
小粒なものが多く、粒が大きくなると
病気がでやすくなります。
人参も今は入荷していますが、先々
はとても厳しそうです。
お米の状況も先が読めません。
ただでさえ不足気味なのに新潟の旱
魃のために皆が不安で疑心暗鬼に
なり、なんとか確保しようと必死になっ
ています。
今までは暗黙の了解のような感じで
長い間の付き合いで入荷の予想が
できていたのが通用しません。
農産物は手間をかけている割には収
入が少ないので値上に反対なわけで
はありませんが、単に利益を求める手
段となって投機の対象になるのは賛成
できません。
儲かるからでなく、創意や努力が認め
られる形が望ましいと思います。
少しでも生産者の熱意を伝えられる
晴屋になりたいと思いますが、この嵐
のなかで何ができるか分かりません。
今までの晴屋の生産者への信用がど
れだけ通用するのか問われていると
感じます。

加工品の値上がり
米の値上にともない値上がりとなる製
品が多く、新米への切り替えとなる10
月の値上の通告が多く来ています。
資材費、エネルギー諸経費の値上が
りはどうしても価格に反映されます。
せんべい等はこの米の値上がりの中
での影響は仕方ありません。
味噌等は仕込んでから出荷までおよそ
2年かかるのでまだ大丈夫ですが、毎
年旱魃が続き不作が続いている梅は
もう限界のようで、値上が決まってい
ます。
もともと薄利の乳製品も餌の穀類の値
上がりで10月から価格改定です。
秋川牧園の肉や冷凍品も一部値上の
お知らせがきています。
生産者も、消費者のみなさんも、晴屋
にもますます厳しい状況です。
美味しくて、安心なものをリーズナブル
な価格でお届けしようとする晴屋のコン
セプトはどこまで続けられるでしょうか。

☆ きぼうバナナ 545 エクアドル 有機
トマト 100/g 静岡野菜クラブ 菌2虫2
ピーマン 248 千葉産直 菌2虫1
胡瓜 198 群馬野菜クラブ 菌2虫2
キャベツ 348 群馬野菜クラブ 菌2虫1
レタス 348 群馬野菜クラブ 菌2虫2
枝豆 498 静岡野菜クラブ 無散布
モロヘイア 238 奈良山園 無散布
新 空芯菜 238 奈良山園 無散布
小松菜 298 群馬野菜クラブ 菌1虫0
にら 198 千葉・和郷園 無散布
ぶなしめじ 248 長岡・にしの 無散布
えのき 248 長岡・にしの 無散布
足付なめこ 278 群馬・横堀 無散布
エリンギ 248 長岡・にしの 無散布
☆ 椎茸 289 東久留米・高橋 無散布
きくらげ 150 東久留米・高橋 無散布
生姜 250/g 徳島・ヤマサ 無散布
長葱 438 川越・森下 菌1虫1
牛蒡 348 みちのく有機 無散布
大和芋 338 埼玉・町田 無散布
人参 60/g 熊本・水の子 無散布
じゃが芋 60/g 茨城・飯塚 無散布
上 玉葱 70/g 北海道剣淵 無散布
☆ 南瓜 70/g 千葉・佐藤 菌1虫2
新 さつま芋シルクスイート 80/g 佐原農産センター 無散布
オクラ 198 静岡野菜クラブ 無散布

来週のセールと野菜
今週はジュースと珈琲、紅茶、岩手の
そばのセールです。
果物もやっと入荷が始まりましたが、
まだまだ量は不足しています
トルコ産の有機果汁100%のジュース
の驚きの美味しさは今までにないも
のです
身体に沁みていくこの感覚は本物の
証です
有機の珈琲、紅茶も品質の良ささが
美味しさに直結している典型です
風味が豊かでも、やさしい風味で刺激
がなく、飲んで飽きることがありません
有機栽培でカフェインが少ないのも
うれしいところです
岩手では、蕎麦は安くて美味しいが
当たり前
厳しい消費者の眼にかなった品質の
確かさと美味しさが自慢の製品です
東京のそばのような高級感を追及し
た製品ではなく、日常に溶け込み、
しかも豊かな満足感があります
その中でもこの2種類は実はとても
個性的です
同じメーカーが違うコンセプトで違う
個性を作ることに、岩手の蕎麦の懐
の深さを感じます

関連記事

ページ上部へ戻る