カテゴリー:オーディオ
-
しゃちょーのブログのオーディオのコーナーの
写真を入れ替え、コメントも更新しました。
興味のある方はご覧ください。
https://hare0808.com/category/%e3%81%97%e3%…
-
音環 その1
季節に合った音楽を聴きながら、
お食事や飲物を楽しむ会です
7月16日(火)18時半~21時半
しゃちょーの青春の音
音楽の選択と話
松橋和也
20代前半を秋葉原のオーディオ専門店で過ご…
-
オーディオの今や昔の話
その7 約束の音
最近また、レコードの音を聴く機会
が増えている。
レコードという言葉も死語になりつ
つあるけれど、以前は音楽を聴く
としたらまずこれだった。
黒いビニール盤に無数に…
-
オーディオの今や昔の話
その6 終わりのない旅、アナログ
私の手元に江川先生が改造したL
Pプレーヤーがある。
YAMAHAのGT-750というもの
でアルミのターンテーブルの大部分
をガラスに取替え、外周の…
-
オーディオの今や昔の話
その5 アンプの愉しみ
昔から何故かアンプに惹かれた。
これを通ることで音楽が形作られ、
光を放ち、力をみなぎらせる。
私にとってはブラックボックスであり、
魔法の箱としか感じられない…
-
オーディオの今や昔の話
その4 CDと新しい技術
アナログのLPからデジタルのCDへ
移行した時は画期的で、私のような
音楽愛好家の価値観が変わってし
まうほどだった。
それは必ずしも心地よいもの、よりよ…
-
オーディオの今や昔の話
その3 ニア・フィールド・リス
ニングへの道
「大は小をかねる」「大きいことはい
いことだ」という言葉たちも最近は聞
くことがなくなった。
世は省エネ時代となり、バブリーなも
のは敬…
-
オーディオの今や昔の話
その2 山椒は小粒で
「Small is beautiful=小さいこと
は美しい」という言葉は、シューマッ
ハという経済学者が提唱したそうで、
それなりに聞くことが多いので西欧
では…
-
オーディオの今や昔の話
その1 どこで聴いてるの?
江川三郎は、日本だけでなく世界で
も知られたオーディオの達人だった。
ふつう評論家といわれる人たちは、
製品の評価を生業としている。
江川先生は提案と実験を…
ページ上部へ戻る
Copyright © 晴屋 All rights reserved.