カテゴリー:しゃちょーのブログ
-
肝臓と腎臓のケア
朝晩の風には秋を感じる心地よさ
もあるのですが、日中の暑さはか
えって、きつく感じます。
厳しい残暑で、夏に働きづめの免
疫機能も限界に達し、肝臓の疲れ
が日増しに蓄積します。
それと共に…
-
免許と責任ということ
先日お酒の販売のための免許の
更新に必要な講習会に行ってきま
した。
3年に以内に講習を受けないと免許
の更新ができなくなります。
以前は多少の時間のづれは許され
る雰囲気があったので…
-
晴屋の青い扉 その99
引き売りの引退 その1
「時代は変わる」
38年間続けたトラックでの引き売
りをやめることになった。
大人になってからの生活の大半
の時間を費やしてきたことがなく
なるのは不思議な気…
-
がまがえる土なる父の踏まれゆく
赤カンナ近くによれば大女
石楠花や原形質の一雫
晴
…
-
道をしへうかぬ相槌父の短歌
森の風の吹かぬベットの義父の夏
晴
「道教え」は、ハンミョウという虫のこと
色が美しく目立ちます
人が通るとぴょんと跳ねて…
-
作る楽しさ耕す人たち
その6 枉駕の本多敏さん
完成とバランスの先にあるもの
枉駕が東久留米に開店して今年
で5年目になる。
赤と黒の強いコントラストを持った
看板と、シックで落ち着いた中の
雰囲気が人…
-
作る楽しさ耕す人たち その19
寺田本家第23代当主 寺田啓佐さん
発酵の先にあるもの
去る4月18日、寺田本家第23代当主の
寺田啓佐さんが逝去された。
謹んでご冥…
-
作る楽しさ耕す人たち
その15 子ども園の吉良創さん
教育が紡ぐ身体と感性
東久留米の水源であり、清流にしか
棲まないほとけどじょうもいる、緑豊か
な南沢の湧水。
シュタイナー教育の流れを汲む幼児
教育を実…
-
雲の峰約束のなき約束よ
片陰の老女の縮む落ちし蝶
晴
片蔭は木の木蔭、片陰は建物の陰
句会に行く途中、おばあさんが道端の死んで落ちた蝶に屈んで手を伸ばしました
歩きながら私が見ていると、おば…
-
向日葵の素知らぬふりの立尿(タチイバリ)
半夏生道の間中の真夜の猫
晴
不思議な植物「半夏」
サトイモ科でまむし草の仲間
毒があります
球根は漢方に使います
真ん中がへこ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 晴屋 All rights reserved.