カテゴリー:旬の音楽
-
季節の音楽とからだ その11
エベーヌ四重奏団の現代音楽
「ラウンド・ミッドナイト」
エベーヌ四重奏団は、今もっとも光
を放っているフランスの若手の弦楽
四重奏団です。
2010年に発売された「フィクション」…
-
秋の夜長は「フランク」
セザール・フランクはベルギーで生
まれ、フランスで活躍した音楽家で
す。
ベルギーは地味で落ち着いた印象
がありますが、ちょっと不思議な雰囲
気をもつ国です。
ベルギーで私たちが思い…
-
旬の音楽「真夏のバッハその2」
シャコンヌ 五嶋みどり
バッハの無伴奏バイオリンのための
ソナタとパルティータは通常、ソナタ
No1、パルティータNo1、ソナタNo2、
パルティータNo2、ソナタNo3、パ…
-
旬の音楽「真夏のバッハ」
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
五嶋みどり
アダージョは、手のひらで質感の良
い陶器に触れるように、そっと柔らか
な音で始まります。
曲線に沿って手は動き、次第に複雑
で豊かな面…
-
旬の音楽 梅雨明け三日のヘンデル
うっとおしい梅雨が開けるとそこには
清々しい光が充ちている。
梅雨明けの三日間はそうした日が続
くと云われていました。
しかし最近は天候が不順で、そんな
心地よい天候もなくい…
-
梅雨時のショパン
ショパンは、チャイコフスキーとともに
もっとも苦手な作曲家でした。
何がいいか分からないだけでなく、不
快で、嫌悪さえ感じます。
しかし嫌いと好きは紙一重であり、一
つの面の裏表なのでしょう…
-
旬の音楽「5月のモーツァルト」
春の荒れた天候も収まり、5月はす
ごしやすい季節のはずです。
五月晴れとも云われ、清々しい気候
がイメージできます。
しかし実際は、鬱がでたり、腰や肩
が痛んだりとうっとおしい…
-
カーゾンのふたつのモーツァルト
クリフォード・カーゾンはサーの称号
を持つ唯一のピアニストでした。
上品で奥ゆかしい演奏は、手厳しい
英国の聴衆を魅了しました。
けれど録…
-
季節の音楽とからだ その1
5月の光と影 フォーレ
5月の木々を渡る風は新緑をきら
めかせ、緑の風と形容したくなり
ます。
光あふれるこの季節、青い空に
白い雲も表情を添え戸外にいる
のが心地よい時もありま…
ページ上部へ戻る
Copyright © 晴屋 All rights reserved.